Entries
2012.02/29 [Wed]
うるう年
ひげ整体師ですd(´・Θ・`)b
今日はうるう年ですね
さて、突然ですがここで疑問(?-?)
何故、うるう年はあるのか
そして何故2月29日なのか
調べてみました
まず、『何故うるう年があるか
』です。これは地球の自転と公転の関係からうるう年があります
普通1年は365日で、地球の自転(自ら回ること)で1周回るのも『365日』です。
しかし、地球の公転(太陽系を回ること)は違って太陽系を1周回るのは『365日と5時間48分46秒』なんだそうです。
地球の自転より公転の方が約6時間長いってことですね。
そして4年に1度の訳は、単純計算で『6時間×4年=24時間=1日』となるわけです。
正確に計算すると約12分位短いみたいですがおまけみたいです。(笑)
なので100年に1度うるう年をなくすとちょうど良くなるみたいですよ。(笑)
次に『何故2月29日なのか
』です。
昔は1年が3月から始まって2月に終わってたので、『1年の最後に足す』ってことで2月29日にしたんだそうです
昔の暦は今と違ってたんですね

私自身が調べたことなので間違いがあるかもしれませんが、参考にして頂ければと思います
今日はうるう年ですね

さて、突然ですがここで疑問(?-?)
何故、うるう年はあるのか


調べてみました

まず、『何故うるう年があるか


普通1年は365日で、地球の自転(自ら回ること)で1周回るのも『365日』です。
しかし、地球の公転(太陽系を回ること)は違って太陽系を1周回るのは『365日と5時間48分46秒』なんだそうです。
地球の自転より公転の方が約6時間長いってことですね。
そして4年に1度の訳は、単純計算で『6時間×4年=24時間=1日』となるわけです。
正確に計算すると約12分位短いみたいですがおまけみたいです。(笑)
なので100年に1度うるう年をなくすとちょうど良くなるみたいですよ。(笑)
次に『何故2月29日なのか

昔は1年が3月から始まって2月に終わってたので、『1年の最後に足す』ってことで2月29日にしたんだそうです

昔の暦は今と違ってたんですね


私自身が調べたことなので間違いがあるかもしれませんが、参考にして頂ければと思います

スポンサーサイト
勉強家ですね。
昨日はとても辛い日でした。今日は雨です少しさみしい気分です。
だから笑える話が読めて良かったです(^_^)
ありがとうごさいます。